Children's literatureこのような状況になってからは外出を普段よりも控えている、という方も多いのではないでしょうか。そのためでしょうか、当店のオンラインストアも2月下旬からは普段よりも多くのお客様にご利用頂いております。誠にありがとうございます。それにあたって当店で特に商品の種類を替えたりはしていなかったのですが、家で過ごす時間が多いのだったら、もう少し読み物も充実させたほうが良いのかな、と思いましてまずは在庫商品の中から、児童文学の当店厳選本をオンラインストアのほうにまとめさせて頂きました!児童文学のノーベル賞とも言…14Mar2020news日々の絵本
「ABC-Buch」Robert Reinick Ferdinand Hiller先日、イーダ・ボハッタのドイツ語の展覧会図録を紹介した際に、その中に紹介されている本として少し名前を挙げさせていただいたのがこの「ABC-Buch」(Robert Reinick/Ferdinand Hiller)でした。こちらは1978年にドイツ/ドルトムントの出版社が「Die bibliophilen Taschenbucher」シリーズの一冊として復刻されたものですが、オリジナルは1876年に出版されたものです。(この1876年版も完全なオリジナルと言うことではなく、この復刻版の元になったヴァージョンという事だそ…13Mar2020news日々の絵本
「MITTENS」&「SMUDGE」Clare Turlay Newberryアメリカの絵本作家、クレア・ターレー・ニューベリーは、日本でもその絵が大好きで、ファンの方も多いのではないでしょうか?猫、犬、うさぎ、人間の身近な動物たちの、愛くるしい姿を描かせたら右に出る作家はいない気がしますね。そのニューベリーの出世作と言えばこの「MITTENS」です。1936年にこの絵本がアメリカで出版されると、たちまち高評価を得て多くの読者を獲得し、人気絵本作家となりました。以後も39年には犬の絵本「BARKIS」を43年にはうさぎの絵本「Marshmallow」を出版し、そのどれも日本…12Mar2020news日々の絵本
3月12日新入荷商品本日の新入荷商品を更新しました!本日は先日まとめて更新したところすぐに全て売り切れてしまったイーダ・ボハッタの本をまた更新しております。一旦は店頭在庫のボハッタはこれで無くなってしまうと思うのですが、また3月中には入荷できると思いますので、買い逃してしまった方はお気軽に該当商品ページから「再入荷のお知らせ」をご登録下さい。本日は他にもアンネ・エルボーやイギリスのSusan Beatrice Pearseの1931年の絵本(状態良いです!)や日本語の絵本も更新しておりますので、どうぞご覧ください。12Mar2020入荷情報
詩誌 馬 創刊号今までは、当店では新刊を扱うことは今まであまりなかったのですが、昨日に引き続きこちらも新刊の紹介です。「詩誌 馬 創刊号」限定50部リソグラフで印刷された、まるで戦前の機関紙のような雰囲気の漂う詩の同人誌です。大正から昭和初期にかけて作品を残した農民詩人、猪狩満直の詩四篇と、詩誌馬の同人ГЕによる木版画作品からなる12ページの詩の冊子。驚くべきは、そのテキストの印刷です。既存の活字を使っているのではなく、一字一字、版画に掘り起こしたものを使用しているとのこと。このデジタルの時代に逆行するような…11Mar2020news日々の絵本Blog文学
3月11日新入荷商品本日の新入荷商品を更新しました!本日はミルコ・ハナーク、オタ・ヤネチェックなどチェコ絵本を更新しおります。実はこれは、4年ほど前にチェコ、ハンガリーに買い付けに行った際に買ってきたものなのですが、出品し忘れたまま倉庫に眠っていたものです...。他にも日本語の絵本の絶版本なども更新しておりますので、どうぞご覧ください。11Mar2020入荷情報
「DRAWINGS」西淑西淑さんの、ドローイングの作品集が入荷致しました。ミシン綴じで、美しい箔押しの、シンプルながらも洗練された造本です。ドイツの詩人、オスカー・レルケの詩のテキストの上に、西さんが線を描いた作品集。西さんの引くその線は軽やかなようで、逡巡しているようでもあります。スッと引かれたのではなく、何かに抵抗しながら引っ掻いた線のようにも見えます。書くことは掻くことだ、そう言ったのは石川九楊でした。書くということは世界を引っ掻いて、その痕跡を残すこと。西さんの引く線にはそうした引っ掻く行為、世界に対して痕跡を…10Mar2020news日々の絵本Blog
3月10日新入荷商品本日の新入荷商品を更新しました!本日はエルンスト・クライドルフの「Sommervogel」1921年版(リトグラフ)!及び復刻版、フライホルト「Hasenbush」(復刻版)、ヨゼフ・ウィルコン、Gwen le Gac、モンヴェル、Nora Schollyなどなど、盛りだくさんで更新しております。クライドルフの本は貴重で高価な本なので、悩まれた方は是非店頭でも見て頂きたいですね。日本では当店でしか取り扱いがないような本ばかりだと思います。是非ご覧ください。10Mar2020入荷情報
「Ida Bohatta Leben & Werk」本日はイーダ・ボハッタの絵本をまとめて更新致しました。お馴染みの小さな判型の可愛らしい本とともに、2000年にドイツ及びオーストリアで巡回開催された展覧会の図録も入っております。この図録ではボハッタの数多くの作品とともに、ボハッタに影響を与えた作家として、エルサ・ベスコフ、ジビュレ・フォン・オルファース、エルンスト・クライドルフなどの作品も紹介されています。どの作家も、当店でもよく扱っている作家ですが、もっと古いものではRobert Reinick/Ferdinand Hillerの「ABC-Buch」(18…09Mar2020news日々の絵本
3月9日新入荷商品本日の新入荷商品を更新しました!本日は西淑さんの最新作品集「DRAWINGS」(限定700部)が入荷しております!また、イーダ・ボハッタの本もまとめて更新致しました。お馴染みの小さな可愛らしいサイズの本と、2000年にドイツ及びオーストリアで巡回、開催されたボハッタの展覧会の図録など更新しております。どうぞご覧ください。09Mar2020入荷情報
「子ども色彩楽」スズキコージ「子ども色彩楽」(1995年/絶版)スズキコージさんのこんな本が出ていたんだ!と入荷してきた時はちょっと驚いて、すぐに売れちゃうだろうな、と思ってオンラインストアに上げたのですが、表紙が地味で皆さん気づいていないのか、まだあります。本当に、表紙もちょっと地味でスズキコージさんの名前も小さく書いてあるだけなので、どんな本なのかわからなかったかも知れないですね。この「子ども色彩楽」はスズキコージさんが絵の部分を担当した、子どものための絵(色の)のワークショップブックなんです。5歳以上のお子様向けに書…08Mar2020news日々の絵本
「Das Schmetterlingswunder」Ernst Kreidolfエルンスト・クライドルフ。自然を、虫や動物たちを、独特の視線で見つめ愛情を持って描き出した、スイス出身の、絵本の歴史の中でも特別な作家の一人です。先日、当店のお客さまがクライドルフの作品を見ながら、これは、鳥獣戯画の世界ですね、と仰っていました。擬人化と言う手法も、現代ではディズニー以後と言う明確な線引があるように思えますが(ディズニーはバンジャマン・ラビエの影響を強く受けているとも思いますが)、それ以前の、全く違った出自の表現のように見えるのですね。それはきっと、自然への視線なのだと思います。…06Mar2020news日々の絵本