千海博美さんの作品をオンラインストアに更新しました。本日、千海博美さんの作品をオンラインストアにもup致しました。現在、当店で開催中の個展「未明の月」の作品たちです。千海さんはシナベニヤという版木にも使われる板に彩色をし描いていき、そこから彫りで模様などを刻み、作品を作っています。立体作品でもあり、平面の作品でもようでもある、独特で不思議なマチエールを持った作品です。どこの国、どの時代かもわからないような世界観は、題材とした小川未明の作品とも妖しく調和しています。小川未明の作品は青空文庫で全て読むことが出来ますので、千海さんの作品とともに、読んで、見て、楽しんでいただけたらと思います。以下、千海さんに寄せて頂いた、この個展の開催にあたってのステートメントも記載させて頂きます。個展「未...21Sep2023newsイベント
西淑さん2024年カレンダー予約受付中今年も西淑さんのカレンダーを取り扱わせて頂くことになりました。毎年楽しみにていらっしゃる方も多いかと思います。ある程度余裕を持った数を注文してはおりますが、ご予約はお早めにお願い致します。また、西さんよりご連絡を頂き、この西さん自身で制作されていたカレンダーは今回で一区切りとのことです。来年以降の制作は未定となるとことです。ご予約ページは配送希望用と、送料の掛からない店頭受け取り用をご用意しております。ご希望の方からご予約をお願い致します。西淑カレンダー2024 配送希望用西淑カレンダー2024 店頭受取希望用それではどうぞ宜しくお願い致します。13Sep2023news
エルサ・ベスコフのリトグラフ額装お申込状況エルサ・ベスコフのリトグラフ額装商品の受付期間は本日までとなっております。滅多に出ない商品ですので、ご希望の方はお見逃しの無いよう、お願い致します。現在の受付状況ですが、no.8no.9no.3no.10no.1については人気のため多数のお申し込みあったため抽選販売となります。また以下の絵柄については、まだ申し込みがない状況でございます。no.2no.4no.5抽選販売になった商品に当選した方は、他の抽選販売となった商品の抽選からは外れて頂きますが、抽選とならなかった商品については、そのままご購入頂けます。※現時点での受付状況による例:no.2 no.8 no.9にお申し込み後、抽選にてno.8に当選→no.9の抽選からは除外、no...31Aug2023news
千海博美個展 「未明の月」展示のおしらせです。千海博美 個展「未明の月」2023年9月14日(木)ー10月2日(月)12:00-18:00(最終日は16時まで)水曜日定休「童話作家・小川未明のお話をテーマにした作品を展示いたします。作中で都度描かれる青白い月夜、美しい言葉のなかにある寂しさや冷たさ、そういったものを絵にできたらと思っています。」Frobergueで千海博美さんの個展を開催いたします。2013年『小川未明童話集』の装画を担当したのが未明との初の出会いだという千海さん。それから10年の歳月を経て、変わっていく時代と変わらない未明の美しい言葉に向き合います。ぜひお越しください。【プロフィール】千海博美イラストレーター。桑沢デザイン研究所卒。版木に着...26Aug2023newsイベント
Elsa Beskow(エルサ・ベスコフ)「Blomsterfesten i täppan(リーサの庭の花まつり)額装 (1914年/リトグラフ)」いつも当店をご利用頂き、誠にありがとうございます。この度当店では、エルサ・ベスコフの「Blomsterfesten i täppan(リーサの庭の花まつり)」1914年版リトグラフの、額装商品を販売いたします。今回は額装商品は14点ご用意があるのですが、そのうちの7点を店頭(先着順)にて販売し、残りの7点(+店頭販売期間に売れなかった商品)をオンラインストアにて抽選販売いたします。店頭での販売期間は今週末の8月26日(土曜日)、27日(日曜日)の2日間のみとなります。オンラインストアでの抽選販売受付期間は8月28日〜8月31日までとなります。店頭販売分は先着順で販売を致しますので、1日目の早い時間に全て完売してしまう可能性もございま...23Aug2023news
「Joggeli Soll ga Birli schuttle!」Lisa Wenger本日更新した「Joggeli Soll ga Birli schuttle!」の作者、Lisa Wenger(1868〜1941)はエルンスト・クライドルフと同郷のスイス/ベルン出身の画家、児童作家です。この絵本は、スイスのわらべうた「ヨッケリなしをとっといで」を絵本にしたものですね。このわらべうたは日本ではフェリクス・ホフマンの絵本が翻訳出版されておりますので、この絵本で知っている方も多いのではないでしょうか。ホフマンの作品は40年代に作られたものですが、Lisa Wengerのこちらの絵本は初版は1908年の出版ですので、ホフマンよりも大分古い作品ですね。Lisa Wengerは30年代にはスイスで一番読まれた絵本作家でもあった...13Aug2023news日々の絵本