「Seven Tales」Andersen Maurice Sendakこちらはアンデルセンの童話にセンダックが挿絵を描いた「Seven Tales」と言う絵本です。センダックがアンデルセンの挿絵を描いている絵本があったのか、と驚かれる方もいるかもしれませんね。日本未発売ですので、見たことのある方は少ないのではないでしょうか。題の通り、この絵本にはアンデルセンの童話が七つ収められています。日本語のタイトルで挙げさせて頂きますが、入っているのは「もみの木」「えんどう豆の上に寝たお姫様」「幸福な一家」「みにくいアヒルの子」「かがり針」「一枚の羽」「しっかり者のスズの兵隊」の…17Oct2017news日々の絵本
10月17日新入荷商品本日の新入荷商品を更新しました!本日はオーピー・コレクションのマザーグース本、モーリス・センダックのアンデルセン童話集(日本未発売)ほか、ドイツの教科書(デザイン的にも絵本的にも良い出来で驚きの教科書です!)や、工藤直子さんのサイン入り絵本(絵は長新太さん!)、佐野美津男さんの児童書、ブルース・チャトウィンの名著「パタゴニア」なども入っております。ぜひご覧ください。17Oct2017入荷情報
10/21,22, Roof Okurayama先日もお知らせさせて頂きましたが、今週末の土曜日、日曜日には当店がいつも本を置かせて頂いている東急東横線大倉山のカフェ、roofさんのイベントに出店いたします。少しお天気が心配ですが、両日とも11時から18時まで、当店以外にも多肉植物、カッティングボード、アンティーク雑貨等販売、ステンドグラスミニワークショップの開催、天然酵母パン販売(土曜日限定)などもございます。お会い出来るのを楽しみにしておりますので、是非お立ち寄り下さい。16Oct2017newsイベント
「そんなときなんていう?」M.センダック S.ジョスリンこの絵本はセンダックとジョスリンによるとっても愉快な、若き紳士、淑女のための礼儀作法の本、「そんなときなんていう?」です。普通じゃ考えられないおかしなシチュエーションを持ってきて、そこへ、礼儀の挨拶を繋げ、楽しく面白く、礼儀作法の挨拶を教えてくれる、大人でも子どもでも、楽しく読んでしまう、そんな絵本です。中の一節をまるまる引用したほうがわかりやすいと思うので、まずはじめの「そんなときなんていう?」を。(本文は全て平仮名ですが、ここでは漢字に変えています)町の真ん中で一人の紳士が、みんなに赤ちゃん…16Oct2017news日々の絵本
「HAILSTONE AND HALIBUT BONES」MARY O'NEILL LEONARD WEISGARDレナード・ワイスガードはアメリカの絵本作家の中でも、特別な愛着を持っている作家のひとりです。これはそのワイスガードの、色の本です。児童文学作家のMARY O’NEILLの詩に、ワイスガードが美しいイラストを添えています。詩はどれも、WHAT IS PURPLE? WHAT IS BLACK?などと始まり、それぞれの色がどんなものなのかを、詩的に描写しているのです。WHAT IS BLUE?Blue is the color of the skyWithout a cloudCool, distant, beautifulAn…13Oct2017news日々の絵本
10月13日新入荷商品本日の新入荷商品更新しました!来週末のイベントの準備など、色々と仕入に飛び回っており、本日は数が少ないのですが、レナード・ワイスガードの絵本を更新しました!アメリカの図書館除籍本が3冊、日本語翻訳版の絵本も1冊更新しております。ワイスガードファンの方は是非見てみて下さい!13Oct2017入荷情報
「ソ連の人形と玩具展」木曜日は絵本以外の本を中心にオンラインストアを更新しておりますので、こちらも絵本以外の本を。「ソ連の人形と玩具展図録」です。ロシア、グルジア、エストニア、ダゲスタン、ウズベクスタン、タジキスタン、ウクライナなど、各国の国立博物館などが所有する人形/玩具が多くのカラー図版で見ることが出来る、あまり類書がないと思われる本ですね。それらはとても素朴で、大文字の「芸術」と言うものとは一線を画した「もの」ではありますが、そこにはその地に住む人々の歴史/記憶が、実際に多くの人々に触られたであろうその手の痕跡…12Oct2017news日々の絵本
10月12日新入荷商品本日の新入荷商品更新しました!本日は木曜日なので、絵本以外を中心に更新しております!面白い本色々と入っております。あまり類書のない「ソ連の人形と玩具展 図録」やアウトサイダーアートとして2000年以降に「発見」されたヘンリー・ダーガー画集、絵本作品「アンリくんパリへいく」でも人気のデザイナー、ソール・バスの本や、ボリス・ヴィアンの名作「日々の泡」のコミック版(バンド・デシネ)、高橋悠治さんなどが中心となって刊行していた「水牛通信」、またその高橋悠治さんが翻訳をされているマリー・シェイファー「…12Oct2017入荷情報
「MOTHER GOOSE'S NURSERY RHYMES」Walter Crane John Tennielこちらはオーピー・コレクション、復刻マザーグースの世界のうちの一冊「マザーグースのわらべ唄」です。原書は1891年にロンドンで出版されたもので、発行はトイ・ブック(1860年代頃より大衆向けに作られ人気を博した簡易な造りの絵本です)で有名なジョージ・ラウトリッジ&サンズ社ですね。この絵本はそんなトイ・ブック(トイ・ブックは基本的に1冊で1話の薄い本なのです)を始めとした過去に出版された幾つもの絵本をオムニバス形式でまとめた絵本なんです。その中には著名な絵本画家の作品も入っています。トイ・ブックを…10Oct2017news日々の絵本
10月10日新入荷商品本日の新入荷商品を更新致しました!本日は最近では入手が難しくなっている日本語版のベアトリーチェ・アレマーニャの絵本「ガラスのジゼル」や英語版の「A Lion in Paris」またチェコの絵本ではアントニーン・ポスピーシルの絵本なども。また、ハンス・フィッシャーとジョン・バーニンガムのハングル版の絵本も入荷しました!韓国語を勉強している方など、これは探していた方もいるのではないでしょうか?日本語の絵本でもマックス・ベルジュイスの珍しい絶版絵本「きこりとはと」なども入荷しております。その他望月計男さんの画…10Oct2017入荷情報
「A PEACEABLE KINGDOM」Alice & Martin Provensen当店でも度々紹介し、人気のあるアメリカの絵本作家夫妻、Alice & Martin Provensenの作品には大きく分けて二つの傾向/作風があると思います。その一方はデザイン性の強い、50’sからのアメリカ絵本にしばしば見られるカラフルで構成的な画面を作るもので(ディズニー・スタジオの影響が強いと思われます)、もう一方はこの絵本のような、抑えた色調、アースカラーを中心としたイラストレーションで、それは例えば何処か古代エジプトの壁画を思わせるような、と感じていたのですが、後者の傾向はもしかしたらこの作家の…06Oct2017news日々の絵本
10月6日新入荷商品本日の新入荷商品を更新しました!本日は長田弘さんの詩集、鳥類図譜、植物図鑑、辰野登恵子、クリムトの画集や、絵本ではアリス&マーティン・プロヴェンセンの洋書絵本や、ボブ・ジルの名作絵本なども入っております!ボブ・ジルの絵本は日本語翻訳も出ておりますが、入荷したのは英語原書版です。素晴らしい絵本なのでおすすめですよ。ぜひご覧ください。06Oct2017入荷情報